大阪市中央区の店舗入り口ドアのフロアヒンジをセメントケースから全て取り替える工事を行いました。
                フロアヒンジの交換の場合、フロアヒンジのみを交換すればよい事もあるのですが、今回は、既設のフロアヒンジが生産終了していたため、セメントケースから取り替える工事になりました。
                セメントケースの取り替えを行うには、周辺箇所を出来るだけ傷めないように斫る必要があります。
                また、セメントケースが容易に動かないようにアンカーを打設後、溶接を行います。
              非常に高度な工事が必要となりましたが、綺麗に施工できました。
大阪市中央区:店舗 入り口ドアのフロアヒンジ取替工事(セメントケースの斫り交換・溶接固定)
 
            既設商品が生産中止品なので、他のフロアヒンジを設置します。
			  それに伴い、セメントケースから取り替える必要があります。			  
 
            切れ目を入れ、綺麗に斫っていきます。
              不要な箇所を削ってしまうと大変な事になるので、慎重に作業は行われます。
 
            既設のフロアヒンジとセメントケースを取り外しました。
 
			  斫った後、アンカーを打ち込みます。
 
            モルタルで下地。
 
            セメントケースとフロアヒンジを仮設置しました。
              水平や前後左右を見ながら慎重に位置を決めています。
 
            先ほど打設したアンカーとセメントケースを溶接します。
              これにより、重たいドアを動かしても、フロアヒンジがずれることなく動作します。
 
            溶接の様子
 
            隙間にモルタルを打設します。
 
            養生を剥がすとこのように綺麗に出来ています。
              もちろん、この後、ドアを設置し、現場も清掃します。




